プログラミングな日々
2014年10月23日木曜日
LINQ to Excelを使う
›
今回は LINQ to Excel を使ってみたいと思います。 ExcelのファイルをC#で読み込もうとしたら、少しググればCOM相互運用を使って使う方法が出てきます。でもこの方法、Excelを実際に起動させて自分のプログラムとやり取りするので画面がとても鬱陶しいことになりま...
2014年10月15日水曜日
非同期処理とAggregateException
›
以前の記事 で2048のGUIを作ろうとかオートソルバーを作ろうとか言っておきながら手が付いていないのですが、その件は一旦保留してまた別の記事を書いてみようと思います。 さて、以前、 LINQ to Twitter v3の記事 を書きましたが、ちょっとこれについてまたいじって...
2014年10月9日木曜日
Html Agility PackとXPath
›
今回はC#でHTMLパースをしてみようと思います。 C#でHTMLをパースする方法をググると真っ先に出てくるのが Html Agility Pack というライブラリです。しかし、Documentationは何も書いておらず、ググって出てくる断片的な記事しか無いので、私も1つ...
3 件のコメント:
2014年9月11日木曜日
2048のロジックを実装する
›
私はブームを2周くらい遅れて追いかける性質があるようで、ここ最近、2048というゲームにはまっています。ググればたくさん出てきますし、オープンソースってだけあって亜種も結構あるようなのでまあリンクは張らずにおいておきます。 さて、このようにシンプルなゲーム、ある程度やり始める...
2014年9月8日月曜日
LINQ to Twitter v3で遊ぶ
›
今回はLINQ to Twitterのネタです。 C#でTwitterやるんだったらLINQ to Twitterでしょう。TwitterのAPI変更にもしつこくついていってくれて、ユーザーとしてはとても助かります。 久しぶりにLINQ to Twitterをいじったらバ...
2014年8月26日火曜日
PICkit3のProgrammer-To-Goを試す
›
さて、前回の記事から結構時間が開いてしまいました。 なにせただの趣味プログラマーですので、別のことに忙しかったり、もしくは何かを作ろうといった発想がないとなかなかプログラミングに手がつかないもの仕方ないことですね。特に何かの言語の基礎といったものを修得するような段階なわけでもな...
2014年8月2日土曜日
WPF用縦書きテキストブロック Tategaki ver.1.1.0
›
さて、 前回 につづいて縦書き用テキストブロックTategakiの記事です。 [バグフィックス] 比較的短い長さのテキストを表示させようとするとバグる件を修正 フォントファミリ名やサイズなどをXAMLで指定しないと表示されないバグを修正 [機能追加] 太字、斜体...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示