プログラミングな日々

2018年4月29日日曜日

自然なソート順序

›
突然ですが、Windowsのエクスプローラーのソートってなかなか気が利くと思いません? ファイル名でソートを掛けると、上記の画像のような順に並び変わります。 それでは、これを通常のソートを掛けるとどうなるでしょう。 foreach(var s in new[] { ...
2018年4月7日土曜日

アンマネージドリソースをDisposeパターンで管理する

›
モダンな言語や環境は ガベージコレクタ (GC)が付いているのが当たり前になった時代です。GCによってどこからも参照されなくなったインスタンスは適当なタイミングで解放されるため、「メモリを解放する」という本来ならばものすっごく神経を使う作業から人類は解放されました。それはそれで便...
2018年3月24日土曜日

ListView Extensions ver.1.0.1リリース

›
ListView Extensions ver.1.0.1をリリースしました。 NuGet Gallery | ListViewExtensions 1.0.1 変更点は以下の2点です。 Obsoleteに指定していた非同期アクセス非サポートのクラスを削除した Syn...
2018年2月25日日曜日

MVVMにおけるViewModelとModelのプロパティ同期 - NotifyPropertyHelper 1.0.0-beta1

›
MVVMスタイルでWPFアプリケーションなどを作っていると、ViewModelとModelにやたら同じプロパティが出てきます。 それもそのはず、ViewModelはViewの実装上の制約を吸収する層なので、画面の状態(表示内容など)自体はModelもプロパティとして持っていま...
2018年2月20日火曜日

WPFにおけるINotifyDataErrorInfoを使った値の検証 属性版

›
2年ちょっと前に INotifyDataErrorInfoを使った値の検証の方法を記事 にしました。 これはViewModelを継承したクラスにエラー情報を蓄積する機能を持たせ、任意のタイミングでエラーを登録したり削除したりすることができるというものでした。 実際、それでも...
2018年1月24日水曜日

MPLAB Xでアセンブリリストを見る

›
私が初めてPICを触ったころ、それは10年以上前になりますが、その時はまだCコンパイラは数百ドルする有料版しかありませんでした。当時中学生だった私は、当然そのような高価なものは買えるわけもなく、一生懸命PICのアセンブリを覚えてプログラムを書いていました。 時代は変わり、PI...
2018年1月17日水曜日

LivetにおけるWPFでのダイアログ表示のいろは

›
いっつもLivetを使っているはずなのに、いろいろなクラスの名前をすっかり忘れてしまってその都度ググることになってしまっているので、備忘録的にまとめます。 基本 TriggerAction 画面遷移は基本的に TriggerAction を使います。その名の通り、何か...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

EH500_Kintarou
電気系の学生だった。 趣味でプログラミングや組み込み、電子工作をやっている。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.