プログラミングな日々

2024年4月13日土曜日

WPF用縦書きテキストブロック Tategaki ver.3.1.0

›
 最近Tategaki熱が再燃しています。大幅に機能を追加しました。 Github: Nuget: https://www.nuget.org/packages/Tategaki/ 追加した機能 TategakiTextのプロパティ 追加した機能はReadmeのほうにも書い...
1 件のコメント:
2024年4月6日土曜日

WPFでFrameworkElementを直接継承したコントロールを作成する

›
WPFでコントロールを自作することはさほど多くありません。標準コントロールのほか Extended WPF Toolkit などのライブラリが充実していることに加え、テンプレートやスタイル、その他もろもろの強力な機能により自作コントロールが無くてもかなりの表現ができてしまうからで...

WPF用縦書きテキストブロック Tategaki ver.3.0.1

›
昨日3.0.0を公開したばかりですが、早速ver.3.0.1を公開です。 ターゲットに.NET Framework 4.7.2を追加しました。処理は変えていませんが、.NET Frameworkだと最新のC#の機能が一部使えなかったりしますので、ソースコードは一部いじっています。...

WPF用縦書きテキストブロック Tategaki ver.3.0.0

›
先日、ふとTwitter経由でTategakiの不具合についての報告がありました。 前回更新 からすでに8年以上経過しているのに、こうやって連絡をいただけるのはとても嬉しいことです。  (ライブラリをダウンロードしたいだけの人、使い方を見たいだけの人は下のほうのGithubリンク...
2 件のコメント:
2023年5月13日土曜日

ネイピア数を計算する その2(ネイピア数6560万桁もあるよ!)

›
前回の記事 でネイピア数の計算について少し書きました。計算の仕方の見通しが付くと、次は速さを求めてみたくなってきますよね。ということで、今回は本気でソフトを作りこんでいきます。 式変形 まずは式をできるだけコンピューターで計算しやすい形に変形して無駄な計算を減らします。おさらいで...
2023年5月4日木曜日

ネイピア数を数値計算する

›
ふと1年近くブログ書いていないなーと思い、何かちょうどいいネタをと探していたところ、C#11の新機能であるGeneric Mathを知りました。ということで、ネイピア数の数値計算をネタにGeneric Mathを触っていきます。 ネイピア数 個人的には「自然対数の底」という表現の...
2022年6月19日日曜日

Seeed XIAO BLEの充電回路を使いこなす

›
最近、国内の各電子部品店で Seeed XIAO BLE という製品が取り扱われるようになりました。親指サイズのデバイスで、nRF52840というARM Cortex-M4 CPUを持ったマイコンモジュールで、Bluetooth 5.0に対応しています。もちろん技適も通っています...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

EH500_Kintarou
電気系の学生だった。 趣味でプログラミングや組み込み、電子工作をやっている。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.