2017年8月11日金曜日

PIC32MX250F128B+HarmonyでUSBメモリーに書き込みをする

やはりUSB Hostを手軽にやりたいならばPIC32MX250F128Bです。
以前、USBメモリーにアクセスしたり、 それを一部改造してファイルシステムはFatFsで読み書きしたりして遊んでいましたが、久々にUSBメモリーを使いたくなってもう一度この時使ったPIC32MX250を取り出してきました。

当時とは環境を一新してやろうとしたところ、どうもライブラリに新しいものが出てきているようでした。

MPLAB Harmony

MPLAB HarmonyはPIC32シリーズ専用のライブラリ群(公式サイトにはフレームワークって書いてありますが)で、柔軟で抽象度の高いプログラムを書くことを目的に開発されたもののようです。Harmonyという名前からも、各機能が調和し合って完成していくような様を表しているのでしょう。

以前、PIC32MX250でUSBメモリーにアクセスしたときはMicrochip Libraries for Application(MLA)というライブラリを使っておりました。MicrochipはこれをMPLAB Harmonyで置き換えようとしているみたいで、新しいバージョンのMPLAB XやXC32でMLAを使おうとしたところ鬱陶しいほどの警告が出てきました。


というわけで、今回はMPLAB Harmonyを使ってUSBメモリーにアクセスしてみたいと思います。回路はMLAのときとほぼ同じですが、LEDの場所だけ都合によって変えました。

とその前に、今回使用した環境だけ明記しておきますね。こういうの、バージョンによって結構変わってきそうなので。
  • MPLAB X IDE v3.65
  • XC32 v1.44
  • MPLAB Harmony v1.11
まずは、HarmonyをインストールしてHarmonyのプロジェクトを作れるようにします。これはググればいろいろなサイトで出てくるのでそこまで苦労しないでしょう。


プロジェクトテンプレートが用意されているので、今までのようにサンプルプログラムから必要なソースコードをコピペしてきたリ、いちいちライブラリのincludeディレクトリに参照を追加したりという面倒な作業が必要無くなります。

そして何よりも強力なのがこの「MPLAB Harmony Configurator」です。
PICでプログラミングするうえで、初心者殺し(そして慣れれば単に面倒)だった作業の1つであるConfigurationビットの設定がGUIでできてしまいます。そして、Configurationビットだけにとどまらず、どのライブラリをインポートするか、どのような設定で使うかなどということまでここで設定できてしまうためかなり楽ちんになっています。


今回はUSB HostでMSD(Mass Storage Device)を使うので上記のような設定にします。
そして、Harmony Configuratorで最も強力なのがこのClock Diagramです。


複雑な構造のクロックのプリスケーラ、ポストスケーラ等の設定が図の上で簡単に設定できてしまいます。
今回は8MHzのセラロックを付けたので、そのように設定し、USBには48MHz、システムクロックには60MHzが供給できるように設定します。

最後に「Pin Settings」でLEDを接続したピンをデジタル出力に設定して、「Generate Code」ボタンをクリックすれば自動的にこの設定に従ったソースコードをプロジェクトに設定してくれます。
ああ、なんとゆとりな時代になったのでしょう。

ちなみに、ユーザーが編集するソースコードは[ProjectName]/Source Files/app/app.cと[ProjectName]/Header Files/app/app.hの2つだけです。
これ以外は上記のGeneratorが自動的に作ってくれるコードですので、設定を変えたらせっかく自分が編集していた分も消え去ってしまいます。

おっと、最後に1つ注意事項。
ヒープ領域を設定します。
これを設定しないと、謎の実行時エラー(USB_HOST_EVENT_DEVICE_UNSUPPORTED)に悩まされることになります。これはMLAの時もハマりポイントでした。適当に2000bytesくらいをヒープ領域に割り当てておけばよいでしょう。



さて、肝心のapp.cとapp.hですが、これはデモプログラムの移植がとっつきやすいでしょう。
Harmonyのインストールフォルダ(C:\microchip\harmony\v1_11\apps\usb\host\msd_basic\firmware\src)の中にあるapp.cとapp.hを今作ったプログラムのapp.cとapp.hにコピペします。

コンパイルするとLED関係の関数呼び出し(マイコンボード用?)がエラーになりますが、必須ではないのでコメントアウトしてやれば良いでしょう。


ちなみにですが、今回はRB13にLEDを付けましたので、アクセスランプとして書き込み中に点灯するように改造しておきます。
case APP_STATE_WRITE_TO_FILE:

    // Try writing to the file
    
    PLIB_PORTS_PinSet(PORTS_ID_0, PORT_CHANNEL_B, PORTS_BIT_POS_13);
    
    if (SYS_FS_FileWrite( appData.fileHandle, "Hello, world!\r\n", 15 ) == -1)
    {
        // Write was not successful. Close the file and error out.
        SYS_FS_FileClose(appData.fileHandle);
        appData.state = APP_STATE_ERROR;

    }
    else
    {
        // We are done writing. Close the file
        appData.state = APP_STATE_CLOSE_FILE;
    }

    PLIB_PORTS_PinClear(PORTS_ID_0, PORT_CHANNEL_B, PORTS_BIT_POS_13);
    
    break;
GPIOの制御はPLIB_PORTS_PinSet関数などを使います。
直接LATBなどを叩いていたらライブラリによる抽象化が台無しですからね。

余談ですが、Harmonyはファイルシステムの制御モジュールとしてFatFsを使っているようです。
ついにMicrochipに使われるようになったかFatFs。素晴らしいライブラリです。ですので、MLAのときにあったタイムスタンプが書きこまれないトラブルも回避されています。


さて、前回はUSBメモリーへの書き込みをやっただけで満足して終わりでしたが、今回はちゃんとアプリケーションを作るぞー!

1 件のコメント:

  1. こんにちは、私はmplab xc8でmpu9250をプログラムするのに何日も努力しましたが、私はできません
    あなたはそのプラットフォーム上で図書館員を作る方法を知っていますか?
    あなたの素晴らしい貢献に感謝します。
    メキシコの挨拶

    返信削除